日々 雑記
しばらくぶりになります。
こんな更新タイミングでは少数であろうとは思いますがお読みいただいている方のためになりませんね・・・・反省
6月も終わろうとしています。4月5月を振り返るタイミングになりました。4月5月は商圏人口が自粛のために増え、毎日が日曜日の非常に特殊な状況による好況、および近隣店舗の営業自粛による受け皿、ということです。
特需であり、再現性はありません。
この時期にご来店いただいた、もしくは来店候補としてあげて頂いたお客様にどれくらいの満足度をご提供できるのか、大切な時期だったと思います。
来店客数が増え、テンションも上がりました。疲れきってだるい、ということはまったくありませんでした。おそらくそこそこのクオリティの商品とサービスとご提供できていた精神状態でした。6月ここまでの数字では、購入点数と購入単価の上昇が顕著です。この二つが上がるときは信頼度と期待度が上がっているとき、と感じます。これも大切な時期・・・大切ではない時期など、ないということですね。
新しい商品がリリースされています。角煮は構想から4ヶ月経ちました。おかげさまでよく売れております。ありがとうございます。スペアは構想としては2ヶ月程度でしょうか。一応毎日すこしずつお買い求めいただき、完売しております。お肉の惣菜として同じカテゴリーの柱であった叉焼が、こうした新しい商品のお試し需要に流れ、少し売れが悪くなりましたが、お客様の新商品トライアル期間の流動性、と捉え、余らせないよう、しっかりとした商品を見せ続けて、戻ってくるのを待ちます。
叉焼やスペアの焼き物の繊細さに比べて、角煮はおおらかです。温度と時間のコントロールをきちんと行っていけばまず仕上がりがぶれません。仕上がり後に加温しながらお客様に姿を見て頂くこともでき、非常に販売しやすい。商品の見た目のシズル感が長持ちし、訴求力が強いです。やや明るめの濃い色、テリ、カドのとれたやわらかさ、副菜となる卵の様子などお客様の購買欲をそそる要素が充分にあります。叉焼は加熱処理としては終了していても焼き色、すなわち見た目や食感の点でコントロールできない部分があると感じ、難しいです。
もうすぐ、気候が変わってまた別の局面が現れるでしょう。