top of page
検索

日々 雑記

夜になってしまいました。

普段は水曜日の朝に書いています。


今日は下の子と一緒に毎年行っている琴ヶ浜に磯遊びに行ってきました。もう足かけ5年ほど行っているでしょうか。年ごとに、成長していくのがわかります。今年は彼は一人でシュノーケリングをしていました。もう、タイドプールで小魚を追い回すのには飽きたようです。


私は彼の成長の様子を見ながら遠く海を見ていました。夏らしい空と。


八月に入ってから、急激に売り上げが落ちました。


暑いですから。


七月の最終週から連続で34度超えしています。最初の3日間はあまり影響がありませんでしたが10日も続くと駄目ですね。不要な外出を避けるようにと、朝、放送までしているではありませんか(笑)


これまで朝6時半に現場入りして仕込み作業をしていましたが、売上対策で、人通りはあるのにこれまでアプローチしていなかった19時以降のお客様を見ながら21時まで営業することにしたため、代わりにがっくりと人通りの落ちた13時以降から16時までに仕込み作業を行うことにしました。


自分の気力と、それを支える体力の温存も大切になってくるのでその時間は換気扇を止めてクーラーを気休め程度にかけています。これまでの拘束時間よりも2時間ほど短縮できたでしょうか。


しかしながら八月がこんなにも厳しいとは。やってみなければわからない現実ですね。暑いのがだめなら、寒いのもだめなのでは?と考えてしまいます。


主体的な行動がとれない対象を気にしすぎてはいけません。天気など自分ではどうにもなりません。今、私にできることはなんでしょう。


創業当時の事業計画書や、さまざまな文章を読み返しながら、自分の原点を見つめなおしています。そのなかから、変えていけるもの、変えてはいけないものをまとめるのに、明日もう一日お休みをいただきます。一日でどうなるものやら(笑)


閲覧数:65回0件のコメント

最新記事

すべて表示

店内の気温が37度!13時ごろから17時ごろまで。毎年のことですが私は全然大丈夫です。しかしお客様が不快ですよね。 叉焼を焼いていることを想定しての室内容量と換気力なので非常に強力で冷暖ともにエアコンは全く効かないのです。 ですので、火曜日から調理済みの商品は見本を1つだけケースにおいてあとは冷蔵保管にしてしまいました。並んでいればついで買いもある、とは思いますし、試食した感じでは商品自体の強度も

3月ごろから店舗近隣の人の流れが大きく変わってきていると感じます。期待を含んでコロナ後の生活が始まった頃でしょうか。 店舗の営業成績が昨年に及ばないことから実感を強くします。昨年夏ごろから始めた卸売も徐々に店舗が増えてきました。優良な顧客との取引が少しづつですが増えていくことで、お店の来店客を増やす努力をしながらこちらにも注力していく予定です。 集中すべき、との思いもあるのですが一点集中は正直リス

bottom of page