top of page
検索

起業への想いー4

タイトルは起業への想いとなっていますが、どちらかというとストーリーのようです。


ごく幼いころから熱中する対象を見つけやすい性格。また、それがものづくりに関することでした。今現在、たとえば半田ごてやナイフ、ヤスリを使った工作についてはとても面倒でやる気にはまったくなりませんが、小学校当時は竹とんぼを作るのにナイフを使い、半田ごては壊れやすいプラモデルの金属とプラスチックをなんとか強力に結合できないかの悪戦苦闘に使用し、ヤスリは表面仕上げに良く使っていました。


そうした実際にモノに向き合って作り上げていくことと同時に、野球少年だった私。しかし投げることにしか興味がありませんでした。ピッチャーになりたい、と思ったのでしょうが、実際はコントロール自在にボールを投げることに夢中になっていたのです。少年野球の場合はホームベースからマウンドまでの距離は16.04mだったと思いますが、それだけ離れた先の伽茶ーミット程度の大きさのブロックに向かって、ひたすら壁当てをしていました。


どちらも熱中なのですがどこか違う。からだの使い方と、道具の使い方、なのでしょうか?


どちらも親があきれるほどの熱心さで、しかも数年の間、熱中し続けることになりました。




閲覧数:35回0件のコメント

最新記事

すべて表示

店内の気温が37度!13時ごろから17時ごろまで。毎年のことですが私は全然大丈夫です。しかしお客様が不快ですよね。 叉焼を焼いていることを想定しての室内容量と換気力なので非常に強力で冷暖ともにエアコンは全く効かないのです。 ですので、火曜日から調理済みの商品は見本を1つだけケースにおいてあとは冷蔵保管にしてしまいました。並んでいればついで買いもある、とは思いますし、試食した感じでは商品自体の強度も

3月ごろから店舗近隣の人の流れが大きく変わってきていると感じます。期待を含んでコロナ後の生活が始まった頃でしょうか。 店舗の営業成績が昨年に及ばないことから実感を強くします。昨年夏ごろから始めた卸売も徐々に店舗が増えてきました。優良な顧客との取引が少しづつですが増えていくことで、お店の来店客を増やす努力をしながらこちらにも注力していく予定です。 集中すべき、との思いもあるのですが一点集中は正直リス

bottom of page